参加方法
参加方法
行き先を調べよう
-
出展社一覧で、見学・体験をチェック!
出展社一覧ページでは、各社の見学内容や体験プログラムを詳しくご紹介しています!
ものづくりの現場を間近で見学したり、実際に手を動かして体験できるコンテンツが盛りだくさん。
イベントを最大限に楽しむために、ぜひ事前に出展社一覧をチェックして、気になる企業・工場を見つけてみよう! -
開放日・時間にご注意を!
「東信州産業の陣2025」では、たくさんの企業・工場が参加してくれますが、一部では開放日や時間が限られている場合があります。
ご来場予定の企業・工場は、必ず各社の詳細ページでスケジュールを確認してください。 -
事前予約が必要な企業も!
一部の企業・工場では、体験プログラムの定員や安全のため、事前予約が必要となります。人気の体験はすぐに予約が埋まってしまうことも!
ご希望の企業・工場が事前予約制か確認して、お早めにお申し込みください。予約方法は各社の詳細ページでご案内しています!
当日、それぞれの企業に行ってみよう
-
当日の受付は各企業で!
イベント当日は、各企業・工場に直接お越しいただき、受付を済ませてください。
ものづくりの現場へ、いざ出発!
※予約制の企業の場合は予約者以外、見学・体験できません。 -
イベントガイドブックをゲットしよう!
各企業・工場では、イベントガイドブックを配布しています。
イベントブックには見学や体験のヒントが満載!
ぜひ手に入れて、イベントをさらに楽しんでください。 -
公共交通機関での移動は「エリアガイド」で!
公共交通機関をご利用の方は、「エリアガイド」ページをチェック!
会場までのアクセス方法や、周辺情報をご紹介しています。スムーズな移動で、イベントを満喫しよう! -
動きやすい服装で楽しもう!
工場見学やものづくり体験では、動きやすい服装がおすすめです。
また、安全のため、露出の少ない服装でお越しください。準備万端で、イベントを思いっきり楽しんでください!
-
01
工場見学ができる!
普段入ることのできない20以上の会社・工場が一斉に開放!
見学はどこでも無料です。
たくさんの会社・工場を自由に見学してみよう! -
02
体験もできる!
自分だけのアイテムを作れる!
ものづくりの世界に、あなたの手で直接触れてみよう!
※要予約、有料の体験もあります。各会社・工場ページを確認してください。 -
03
グッズがかえる!
ここでしか手に入らないグッズを販売。
職人が工夫を凝らし、心を込めて作ったグッズを特価販売!
他の企業・工場にも行ってみよう
「東信州産業の陣」の会場周辺には、他にもたくさんの魅力的な企業が集まっています。イベントをきっかけに、ぜひこの地域の産業の多様性や奥深さに触れてみてください。新たな発見や出会いが、あなたを待っているかも!
エリアガイド注意事項
安全に見学・体験を行っていただくために、以下の項目へのご理解とご協力をお願いします。
- 企業・工場内では必ず担当者の指示に従ってください。
- 企業・工場によっては、安全帽やヘルメットの着用をお願いすることがあります。
- 汚れが気にならない服装、動きやすい靴の着用をお願いします。
- 安全のため、指示なく企業・工場内の機械や設備には触れないでください。
- 立ち入り禁止エリアには絶対に入らないようお願いします。
- お子様連れの場合、お子様の安全管理に十分ご注意ください。
- 来場の際は指定の駐車場をご利用ください。公共交通機関の利用も推奨します。
- 写真・動画撮影禁止の場所があります。写真・動画撮影の際は各企業・工場の担当者の許可を得てから行ってください。
- 企業・工場によっては、情報漏えい防止のためにご誓約書に記入いただく場合がございます。
- 会場内や移動中の事故やトラブルにつきましては、主催者及び各企業・工場では一切の責任を負いかねます。
東信州の産業の陣、 3つの「○○に触れる」
3日間
-
に触れる
実は地域でこんなものも生み出されていた!
小さな電子部品から、大きな遊具まで多種多様なものづくり。
-
に触れる
職人が長年かけて培ってきた技術を間近で見よう!
細かな手さばきが見られるほど近くで見学することができます。
-
に触れる
職人の生の声を聞き、ものづくりの真髄に触れよう!
工場の職人やスタッフと直接会話ができます。
上田・東信州へのアクセス
拡大してご覧ください

上田駅から受付会場や各会社・工場までは、
公共交通機関(電車、バス、タクシー)、
レンタカーなどをご利用ください。